平成23年9月定例会 9月議会中継録画を配信しています 9月議会中継録画
質問テーマ
1.防災対策の充実を求めて
@東日本大震災をうけ、本市の地域防災計画見直しのポイント
A市防災会議及び災害対策本部への女性の参画
B要援護者支援個別計画の取り組み状況
C避難所及び福祉避難所
2.放射線被曝を少なくするために
@土壌調査
A学校給食
B放射線被曝について、市民及び子どもたちへの啓蒙
3.地域包括ケアの充実にむけて
@アンケート調査・意見交換会から見えた本市の課題
A高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第4期)の評価
B訪問介護・ショートステイ
4.共に暮らしやすい社会をめざして
@障害者基本計画・障害福祉計画見直しと障害者および事業所の参画
質問と答弁(pdf)(しばらくお待ちください。)
|
平成23年6月定例会
震災の関係で、3月議会で代表質問が出来なかった会派のみの質問になりました。
|
平成23年3月定例会
四街道21代表質問
質問テーマ
1.佐渡市政の進展を願って
@「子育て日本一のまちづくり」
取り組み状況と見通しを伺う。
A平成23年度施政方針と予算案
特筆すべき点を伺う。
B事業仕分け実施の成果と生かし方
C市民参加・情報公開・説明責任
D後期基本計画への取り組み姿勢
E安心安全への更なる取り組み
F平和都市に相応しい施策
G教育・福祉・医療の充実
Hふたつの訴訟、経過と見通し
I自治基本条例制定について 質問と答弁(pdf) |
平成22年12月定例会
質問テーマ
1.介護保険事業計画改正にむけて
@第5期介護保険事業計画に対する市の考え方
A計画の策定方法
B計画策定のタイムスケジュール
C実態調査について
D生活援助とボランティア
E24時間巡回型訪問サービス
2.子どもたちをまん中にした学校教育の推進
@30人学級への取り組み状況
A教職員定数改善計画と本市への影響 質問と答弁(pdf)
|
平成22年9月定例会
質問テーマ
1.駅前の歩きたばこの禁止とゴミの不法投棄
@市民団体からの要請
A実態把握はされたのか
B市の考え
2.図書館サービスを暮らしに活かす
@地域行政資料・民間資料の収集及び提供
A障害者サービスヘの取り組み
3.まちづくりへの子どもの参加促進
@中学生模擬議会
A子どもプランと子どもの意見
4.子どもへの虐待をしない、させないために
@本市の現状と課題は
A社会的支援の仕組み
5.平和啓発事業の推進 質問と答弁(pdf)
|
平成22年6月定例会
質問テーマ
1.子ども・若者支援について
@本市の現状と課題
A子ども・若者育成支援推進法
2.“みんなで地域づくりセンター”について
@進捗状況
A市のかかわり方
3.本市の平和事業について
@核兵器廃絶を求める署名活動について市長の見解を
A平和教育の推進
4.介護保険事業について
@地域密着型サービス基盤整備
A介護従事者の人材確保
B訪問看護ステーション
C介護保険事業所連絡会(仮称)
5.障害者施策について
@自立支援協議会
A障害福祉サービス支給量決定までの仕組み
B就労と自立の促進
6.学力テストについて
@目的と実施状況
質問と答弁(pdf) 6月議会中継録画
|
平成22年3月定例会
四街道21代表質問
質問テーマ
1.市長選を振り返って
@市民の関心度
A投票率を上げるための取り組み
2.新市長の政治姿勢・見解を伺う
@小池市政の継承・発展の意味
Aマニュフェスト
B機構改革と市役所活性化
C市民参加
D平和事業
3.施政方針
@ごみ処理問題
A子育て支援策
B道路問題
C土地区画整理事業の見通し
D中長期財政見通しと財政再建
E教育行政 質問と答弁(pdf)
|
平成21年12月定例会
質問テーマ
1.地域福祉計画について
@計画策定の目的
A策定方法とタイムスケジュール
B地域の現状と問題点
C中核地域生活支援センターとの連携
2.介護保険について
@平成21年4月の改定による影響
A介護ヘルパーの人材不足の解決策
B施設
3.学校図書館の充実
@専任の読書指導員の配置
A蔵書の充足
4.市民参加の推進と活性化
1%支援制度 質問と答弁(pdf)
|
平成21年9月定例会
質問テーマ
1.よりよい図書館サービスを願って
@公共図書館の設置目的
A図書館整備計画
B図書館協議会
C住民参加の方法
D資料費
E委託化と指定管理者制度
2.住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために
@要介護認定の見直しと改定新基準
A地域包括支援センターの役割と課題
3.学童保育のあり方
4.教育問題
@新学習指導要領の円滑な移行と教育予算
A本市中学校で来年度使用する歴史教科書の採択について
5.市民参加と市民協働
質問と答弁(pdf) 中継録画
|
平成21年6月定例会
質問テーマ
1.子育てしたくなるまち四街道をめざして
@子育てプラン策定までのスケジュールと進め方
A南口保育所問題のその後
2.住み慣れた地域で安心してくらし続けるために
@要介護認定をめぐる現状
A地域密着型サービス基盤整備
B訪問看護サービスの現状と充実
3.障害者の自立にむけて
新体系サービスヘの移行にむけた取り組み状況
4.市民との協働による平和事業の推進
@広島・長崎への市内中学生の派遣
A(仮称)平和条例策定
5.本市の教育行政への抱負を伺う 質問と答弁(pdf) 中継録画
|
平成21年3月定例会
質問テーマ
南部保育所用地の件、障害者自立支援協議会、
福祉作業所とサンワークの新法移行
グループホーム、高齢者福祉と介護保険、図書館整備構想、
北周辺地区整備計画策定委員会、指定管理者制度、
質問と答弁(pdf)  |
平成20年12月定例会
質問テーマ
平和事業の推進、小中学校の教育予算の充実、ヨッピィ運行路線の拡充
高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画、子育て支援、
視覚障害者の移動に関する安全性の確保 質問と答弁(pdf) |
平成20年9月定例会
質問テーマ
高齢者福祉、障害者福祉、学校教育、市民協同指針、
コミュニティ施設の現状と方針、人事 質問と答弁(pdf)  |
平成20年6月定例会
質問テーマ
核兵器廃絶平和都市宣言、高齢者福祉、障害者福祉、子育て支援、教育問題
質問と答弁(pdf) 
|
平成20年3月定例会
質問テーマ
少子化対策、障害者福祉、高齢者福祉、教育問題
質問と答弁(pdf) 
|